CLUB-BS Bosch家電サイト

オンラインショップ
  • TOP
  • 公式ブログ
  • 食洗機の水がにおう・・・それ、硬水の影響かも?水質と軟水機のお話。【Bosch公式】

E-ZINEボッシュ家電のある生活をより豊かにするWebマガジン

食洗機の水がにおう・・・それ、硬水の影響かも?水質と軟水機のお話。【Bosch公式】 食洗機の水がにおう・・・それ、硬水の影響かも?水質と軟水機のお話。【Bosch公式】

2025/5/19 |

食洗機の水がにおう・・・それ、硬水の影響かも?水質と軟水機のお話。【Bosch公式】

においの解決ができない時、硬度を調べましょう!

食器洗い機をご使用いただいているユーザー様のお問い合わせに、丁寧にお手入れをしても、高温の水を使用するパワフルコースオプションモードに変更いただいても解決できないにおいトラブルがあります。

きれいにお使いいただいているのに、、、日々ストレスですよね?

そんなときは、いつも使っている水道水の水質を、ちょっと調べてみるのがおすすめです。

じつは、洗浄後の仕上がりには、お水の硬度が影響する場合があります。
硬度とは、お水に含まれるミネラルカルシウムマグネシウム)の含有量です。

硬度が高いと、ご使用いただく中で食器や庫内に白い粒状のものがパラパラと残り出します。
そして硬度が高いと汚れ落ちも悪く、においが残る場合があります。
そんな問題を解決してくれるのが、、、

Bosch 食器洗い機『軟水機』です!

ヨーロッパでは水道水の硬度が高い国が多く、手洗いをすると食器やグラスに白い水滴跡が残って仕上がりが悪くなるため、 すすぎをしない家庭が多いそうです。
そのため、軟水機が搭載された食器洗い機を使って洗う方がきれいに仕上がります。

『軟水機』は硬水を軟水に交換する装置になります。

日本は軟水の地域が多く、手洗いで十分綺麗にすすぐことができます。

ただ、食器洗い機のラクさを知ってしまったら・・・もう手洗いには戻れませんよね?

日本でも水道水の硬度が高い地域にお住まいのユーザー様がおられます。

でも、ご安心ください!

Bosch食器洗い機軟水機を搭載したモデルですので、もちろん!日本の硬水地域の方にも安心してご使用いただけます。

硬水と軟水のおはなし

日本では、軟水の中でも「中程度の軟水」を使用した地域があります。

通常、120mg/Lを超えると硬水になります。

関西は比較的硬度が低く、40mg/L~50mg/L前後の地域が多いのですが、関東や九州は70mg/L以上の地域が多くあります。
この場合は「中程度の軟水」に値します。

そして、この「中程度の軟水」エリアにお住まいのユーザー様からにおいのご相談が多く寄せられています。

例えば、同じ素材を使っていても、おだしやお味噌、コーヒーやお茶は使用する硬度によって口当たりが変わります。

食器洗い機も同じ条件で使用方法をご案内をしても、使用する水道水の硬度によって洗い上がりやにおいに違いが生じます。

また、 軟水でも 「中程度の軟水(濃度が70mg/L以上)」に分類される地域では、洗浄後の仕上がりが悪かったり、長期的にご使用いただくと汚れ落ちが悪くなる場合があります。
硬水自体にもにおいがあるため、ご使用の水からにおいを感じることもあります。

その場合には、『軟水機』をご使用いただく事で解消につながります!

汚れ落ちのお悩みに関してもにおい と同時に解消されることが もありますので、ぜひ『軟水機』のご使用をお試しください!

水の硬度はどうやって調べるの?

お住まいの地域にある水道局のHPから、 お調べいただけます。
各ご家庭へ配水している浄水場水道水質検査結果がPDF形式でご確認いただけます。
地域や年間の雨量や時期によっても最高値と最低値が違いますので、最高値を参考にしてくださいね!

また、公益社団法人 日本水道協会でも全国の水質を水道事業者等が実施した水道水水質検査結果の概要を掲載しています。

http://www.jwwa.or.jp/mizu/cle_sup.html

ほとんどの水道水は軟水に調整されていてますので区分は軟水と回答されます。
お調べいただきたいのは水道水の硬度【ミネラル(カルシウムとマグネシウムの合計含有量)】です。

硬度(カルシウムやマグネシウム量)70mg/L以上あった場合には、『軟水機』をご使用いただく事でトラブルが解消する場合があります。

     大阪ショールームのある西区の硬度は44㎎/L
    東京ショールームのある中央区の硬度は81.4㎎/L

⁕水道局ホームページより転載

軟水機を使ってみよう!

硬度が高いユーザー様や、「中程度の軟水(濃度が70mg/L以上)」でにおいや洗い上がりが気になる方は、『軟水機』をぜひお試しくだい!

軟水機で使う『塩』

硬水の地域が多いヨーロッパでは、軟水機で使用するは食器洗い機用の【再生塩】として販売されています。
日本では、軟水機が搭載されている食器洗い機は少なく、国内で食器洗い機専用の【再生塩】を入手する事は難しいです。

「ボイラー塩」「軟水化用塩」が販売されていますが、Bosch食器洗い機では、ご家庭でも使用可能な精製された塩をお使いいただいております。

気をつけていただきたいのは、ミネラルが含まれる天然塩バスソルトは使用しないこと!
ミネラルを含む塩は、石灰化され凝固するので、機械の故障につながります。

それでは精製された塩は どれが軟水機で使用できる塩なのか…?どこで買えるのか?よくわからないですよね?
じつは、 お近くのスーパーやドラッグストア、ネットでもお求めいただけますよ!

ご購入の際は、裏面に記載されている成分表をチェックしてくださいね。

塩化ナトリウムが99%以上含まれている『精製された塩』をご購入ください。

天然塩や自然塩には塩化ナトリウム以外にもミネラル成分が含まれているものが多いので、成分表にマグネシウム〇〇㎎と記載された塩は軟水機ではご使用いただけません。ご使用いただけるのはサラサラとした塩になります。

*炭酸マグネシウム
塩が固まるのを防ぐための成分ですので含まれていても大丈夫!

軟水機の役割

再生塩とは?

硬水を軟水に交換した際に、主要部品に食塩水を通す事で部品に付着した成分(硬度成分)ナトリウムイオンと交換して部品を洗浄し再生しています。

その時に使用する塩の事を再生塩』といいます。

日本は、ほとんどの地域が軟水を使用した水道水なので、軟水機を使用する必要はほとんどないのですが、、、一部、硬度が高い水道水を使用している地域(ダム山間部の近く)、井戸水等を使用されているご家庭では軟水機が必要になります。

軟水機部品の再生に使用するため、この塩は 定期的に補充していただく必要があります!

補充のタイミングはリンス剤の補充マークと同様にアイコンでお知らせしますので、塩の追加をお願いいたします。

⁕機種により表示の位置が変わります。

軟水機の使い方

取扱説明書P.20をよくご覧いただいて軟水機を立ち上げてご使用ください。
https://www.club-bs.jp/support/dishwasher/download/

 ■事前にご用意いただくもの
 ・塩1Kg
 ・じょうご
  ⁕上下のくちが広いものをご用意ください。


 

1.塩を補充する

手順
①下段バスケットを取り出し、軟水機のふたを左にまわして外す
②市販の塩を1㎏投入する
③ふたを右に回してしっかりと閉める

注意事項

  • 塩タンクに塩を補充する時はこぼれやすい為、じょうごのご使用をおすすめします。
  • こぼれた塩はふき取ってください。
  • 塩がこぼれたまま食器洗い機を使用されないと、錆びの原因になります。
  • キャップの間に汚れがあれば、ブラシ等でこすり、きれいにふき取ってください。

2.軟水機を設定する

手順
①取扱説明書P.17「機器の設定」に従ってH:00を表示
②設定値をH:01に変更し、セットアップボタンを3秒押して設定を終了する

 変化が見られない場合は設定値をあげてください。

■取扱説明書はこちらよりダウンロード
⁕機種により設定方法が違います。

         SPI6ZMS016
         SPI6ZMS016

■塩を補充する 

使用後、補充ランプがついたら同じ手順で塩を補充してください

 ⁕SMV4ZDX016 / SPV6ZMX016タイプはドアパネルと床下に補充ランプが投影されます。

■軟水機の使用を止めたいとき

軟水機の設定数値をH:00に変更してください

 中に塩が残っていても取り出す必要はありません。

湿度が高く、気温が上昇する春から梅雨の季節。エアコンを使用していない季節は室温も水温も高くなります。

今の季節は1年で最もにおいの相談が増える季節です!

エアコンを使う頃にはお部屋も冷やされてにおいをあまり感じなくなりますので、お手入れコースの変更で様子をみましょう!

においの改善については こちら

お手入れ方法については こちら

不具合はアフターサービスにて承りますのでお気軽にお問い合わせくださいませ。

関連の記事