MENU

コンパクトキッチンマシンで作る 台湾カステラ

  • URLをコピーしました!

手作りおやつのよいところは、なんといっても焼き立てのおいしさが味わえるところですよね!今回ご紹介するのは、Boschのコンパクトキッチンマシンで作る台湾カステラのレシピです。ふわふわ軽くて焼き立てがおいしい台湾カステラ。コンパクトキッチンマシン&家庭用オーブンで作りやすい分量となっております!さらに、表面が割れずきれいに焼き上げるためのコツも記載しています。ぜひチャレンジしてみてくださいね!

材料(18cm角型/底取れ型 1台分)

  • 太白ごま油 70g
  • 薄力粉 90g
  • 牛乳 80cc
  • 卵黄 110g
  • 卵白 180g
  • グラニュー糖 100g
  • ベーキングペーパー、アルミホイル

下準備

  • 型の内側に薄くバター(分量外)を塗り、ベーキングペーパーを型より5cm高くなるようにつける。ホイルで底部分を覆う。
    ★ベーキングペーパーで型より高めの壁を作ることで、表面が割れずにふんわりと、台湾カステラらしい仕上がりになります。この下準備はぜひきっちり行ってくださいね。
  • オーブンを160℃にセットする。

作り方

  1. 大きめの深ボウルに太白ごま油を入れ、湯煎にかけながら80℃まで加熱する。
  2. 1.を加熱している間にコンパクトキッチンマシンでメレンゲを作る。ボウルに卵白を入れ、スピード3でほぐす。ほぐれたらスピード4にし、グラニュー糖を3~4回に分けて加え、8分立てに泡立てる。(ホイッパーですくったときに、卵白のツノが軽くお辞儀をする程度) 
    ☆9分立てまで泡立てると、生地が膨らみ過ぎて焼成中に割れてしまう。
  3. 1.のボウルを湯煎からはずし、薄力粉を一度に加え、ホイッパーを立てて回しながら混ぜる。
  4. 40℃に温めた牛乳を少しずつ加えながら、ホイッパーを立てて同じように混ぜる。
  5. 卵黄を3回に分けて加え、ホイッパーで同じように混ぜ合わせる。
  6. メレンゲを数回に分けて加え、ホイッパーで混ぜ合わせる。初めに加えるメレンゲは、ホイッパーでしっかりと混ぜ合わせる。残りのメレンゲは数回に分け、ボウルを回しながらホイッパーですくうように、泡をつぶさないように混ぜ合わせる。
  7. 型に流し入れ、型を軽く落として空気を抜く。 
    ☆ゴムベラに残った生地を型に無理やり入れないようにしましょう!生地の中の気泡が潰れて膨らみが悪くなるのを防ぎます。
  8. 型をバットに入れ、45~50℃の湯を2cm深まで注ぎ入れる。
  9. オーブンを150℃にし、中段に入れ60分焼く。60分立ったら温度を160℃にし、さらに10分焼く。
  10. 焼けたらすぐに取り出し、型をテーブルなどに軽く落として、中の熱い蒸気を抜く。型と紙をはずす。

台湾カステラは焼き立ての温かいうちにいただくのがベスト!ふわふわ感がたまりません。冷蔵で3日間保存OK。冷凍保存も可能ですので、切り分けて保存しておき好きなときに解凍してお召し上がりいただけます。

冷凍保存しておいた台湾カステラを解凍して、フルーツサンド風にクリームやフルーツをはさんでみました。焼き立てが至高ですが、ひんやりした状態もこれはこれでおいしいです

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次